2005年04月05日
魔よけ厄除け
昨年奄美から持ち帰ってきて、今の今まで土に埋めて放ったらかしにしてた
魔よけの貝、クモガイを掘りおこしてみました。
といっても、一度掘り返したことがあったんですが、その時はあまりの臭さに挫折したんです。
半年経って、さてどうやろか???
あんまり勢いつけて掘ると、角をおりそうなので、
スコップで慎重に、、、、
(お、出てきました!)
中身は土と化してすっかりキレイ。
鼻をおしつけて匂いを嗅いでも、前回のキョーレツな臭いは跡形もありません。
かぐわしい、土の匂い。
クモガイは魔よけの貝として、奄美や沖縄で玄関先や軒下に置かれたり、
吊るされたりしています。角は7本。
わかなによると食べてもウマいそうですが(殻を割って食べてた!)、
去年は台風の当たり年だったので、
「魔よけもやけど、台風よけになってくれんかなー」
と持ち帰りました。
が、実は、魔よけと同時に「悪風返し」でもあるみたい。
「悪」とまで言わずとも、シーカヤックには風は難儀なもの。
ホント、今まで何回風に泣かされたか、、、、
クモガイよ、厄介者をガツーンと跳ね飛ばしてくれぃ!
ところで、魔よけの意味合いを持つものって結構あるんですね。
たとえば麻。
「魔」から「鬼」をとったら「麻」になるからっことですが、それならば
クモガイは麻ひもでくくりつけることにいたしましょう。
歴史と神話がいっぱいのニッポンには魔よけの風習って見過ごしてる
だけで結構あるんじゃなかろうか???
http://www.noasobiya.jp/noasobi/mt/mt-tb.cgi/19
おぉ、立派立派。
ビーチで拾ったやつは角が折れてたりしてきれいなまま残ってるものは少ないんよね。
やっぱ奴をじっくりと土に返さないと、(残酷・・・)
しっかり魔よけしてくれ。
ちなみに、もう一つ、クモガイの他に
スイジガイってのも良く飾られる貝で
こちらは角がもっと拡がっておるのです。
これは奄美ではあんまり見かけない貝なんで、
次回の奄美で一生懸命探しましょう!
