━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【Vol.27】━ □□□ プロ・アウトドアガイドがお届けする □ ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓ □ □□ ┃野┃遊┃び┃研┃究┃会┃ □ □ ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛ □□□ ★アウトドアをたっぷり楽しむメールマガジン★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <等幅フォントでご覧下さい> ショージです。 一気に秋がやってきました。 昨日はカヌー・カヤックの展示会へと、店閉めて行って来ました。(ツア ー申し込みして下さった方、スイマセンでした。)大阪の街を、未だビー チサンダル・短パンで歩いているのは、僕とごうだけ・・・ 靴履いて服を着ると、シーズン終わりが近づいてくるのを大いに実感して 寂しくなるんですよ。 アウトドアシーズンはコレからが本番。遊びに来てくださいね。 ---|もくじ|----------------------------------------------------------- 1┃ お知らせ ━┛ 2┃ 今週のハナシ ・・・野遊びにまつわる話など ━┛ 3┃ 今週のオススメ ・・・ジャンルを問わずガイドのオススメ ━┛ 4┃ 今週の野外道具屋ドットコムのオススメ・・・一押し商品! ━┛ 5┃ 今週のヨシカワ ━┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1 お知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【北山トレッキング、ビア/DOパーティー&アウトドアグッズ即売会】 アウトドア三昧な秋の一日、野遊び屋でご一緒しましょう。オモシロ企画 がてんこ盛り。 ■ 秋の北山をトレッキング。 ■ ガイド十八番のダッチオーブンで作る野外料理ランチ。 ■ 夏の終わりに台風に邪魔されたビア・パーティーのリベンジでもある ので、エビスビール(生)が飲み放題。 ■ アウトドア・グッズ即売会、、題して「もってけドロボー即売会」。 早い者勝ちの一点モノ、多数あります。 開催日:11月3日(水)文化の日 参加費:3.000円 *料金には保険、ガイド料、ランチ・ドリンク(主にビール)が含まれま す。 お申し込み 電話又はメールでお申し込みください。(件名に「北山イ ベント参加希望」とお書きください。) スケジュール: 9:00-12:00 北山トレッキング 秋の山を散策します 12:30-16:00 ビアパーティー&即売会 ====================================================================== 【おすすめツアー】 フリーライター、内田一成が主催するレイライン・ハンティングツアー。 福井県は若狭で不老不死伝説にまつわる土地を巡りましょう。 日時:2004年10月30日(土)~31日(日) 場所:福井県三方町、小浜市 (三方町「湖上館PAMCO」集合・解散) 料金:14.800円 (PAMCOでの一泊二食付宿泊料、ガイド・貸し切りバス代) ■ツアーの詳細はこちら http://www.g-outfitter.com/index/ley-line.html ■レイライン・ハンティングについてはこちら http://www.ley-line.net/ ====================================================================== 【野遊び屋、テレビに登場します】 OHK(岡山放送)のTV取材を受けました。放送は本日10月15日(金)夕方5 :54からの「OHKスーパーニュース」内です。 岡山・香川にお住まいの方、是非、ご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2 今週のハナシ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 神園です。現在滋賀に帰省中。遅い夏休みを楽しんでます。 本日は「ご近所アウトドア」を楽しんできました。佐和山ってところなん ですが、昔、石田三成のお城があった山です。 頂上から見える琵琶湖の景色を楽しんだり、城跡らしく石垣の一部を見て まわったり2時間程のプチ・トレッキング、満喫してきました。 トレッキングと一口に言ってもデカいザックを背負って大自然の中を歩く ものもあれば、デイバックに水やお弁当を入れて遠足のノリで歩くもの、 楽しみ方はいろいろです。 私はそうだなぁ、大自然もいいけど、苔むした旧街道を歩いたり、今日の 城山トレッキングみたいに 自然の中に埋もれかけの遺跡を見て歩くのが 好きなのです。 「城」と聞くと白い天守閣に水の張った堀をイメージするかもしれません が、織田信長の安土城以前は要塞としての山城がほとんどで、しかも大抵 今は残ってないから、一見するとただの山。 コンパスが出動する時もあります。 予備知識がないと目の前の起伏が自然のものなのか、昔意図的に作られた ものかわかりづらいけど、歩くうちに石垣が残ってたり、生活の跡が垣間 見れると、おおー!と気分も高まります。 滋賀って所は自他共に認める地味な県だけど、城跡や史跡はそこらじゅう にあるし、昔から交通の要所でもあったから中山道やら鯖街道、北国街道 など旧街道も多く残ってます。 帰省のついで、てくてく歩いてみるとします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3 今週のオススメ本 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ なんか薦めて頂戴と、夏休み中の編集長カミゾノの命で吉川が選んだのは、 「フィールドライフ」最新号。 フリーペーパーだからとか、野遊び屋が出てるとかじゃなくて、金払って でも買いますよ、この本。 今号はトレッキング系の記事が大変宜しい。毎年夏が終わると我々シーカ ヤックガイドが罹る「トレッキング行きたい病」を癒してくれる、もしく は悪化させてザック持って旅に出る様に諭してくれる記事沢山。 アウトドアショップなんかに置いてあるハズなので、是非ゲットして下さ い。あ、野遊び屋には勿論沢山置いてありますよ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4 今週の野外道具屋ドットコムのオススメ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ トレッキング特集 アウトレット掲載のスタンスポーツのトレッキングポール http://www.yagaidouguya.com/outlet/index.html 汗を拭うのにはパックタオル http://www.yagaidouguya.com/outlet/index.html 水筒は忘れずに http://www.yagaidouguya.com/plartypas/index.html 外で飲むお茶は最高!ポケットストーブ http://www.yagaidouguya.com/zippo/index.html info@g-outfitter.com へ直接ご注文頂ければ野外道具屋価格から更に5% 割引で販売します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5 今週のヨシカワ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 金曜日のお昼休み、如何お過ごしでしょうか。 秋本番ですね。絶好のキャンプシーズンです。この週末に依頼されていた 仕事がキャンセルになってしまい、上手くすればフリーな時間が取れそう です。 となると、どこぞへ遊びに行きたいと、健全な野遊び人と化しております。 シーカヤックはちょっとパス。(笑) 幸い車にはキャンプ道具がバッチリ と揃ってるし、山か川だな。ワクワクする時間を楽しんでます、ハイ。 そうそう、関西地区の方、本日の日経新聞の夕刊に、吉川の原稿がまたま た登場します。今回は日置川の川下り。ご覧下さいませ。 だいたい月に一回のペースで書いてるんですけどね、次回のテーマは「キ ャンプ」。取材同行希望者居ませんかー! ====================================================================== ご意見、感想、取り上げて欲しい特集や質問など、お気軽にメール下さい。 mailto:info@g-outfitter.com 情報の利用はあくまでも個人の責任でお願いいたします。 ====================================================================== 有限会社 ジー・アウトフィッター 〒535-0031 大阪府大阪市旭区高殿6町目18番3-401 TEL:06-4254-1691 FAX:06-4254-1619 URL:http://www.g-outfitter.com Email:info@g-outfitter.com ■香川営業所「野遊び屋」 〒769-2520 香川県東かがわ市馬篠1200番地 ベッセルおおち 「岬のロッジ村」内 TEL/FAX:0879-26-3350 URL:http://www.noasobiya.jp/ Email:ask@noasobiya.jp ■野外道具屋ドットコム URL:http://www.yagaidouguya.com Email:info@yagaidouguya.com 編集:神薗光子 発行責任者:吉川寛 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-= 購読解除はこちら http://www.noasobiya.jp/noasobi/commu/mailmag2.html